保険加入時の告知はどこまで徹底するべきか
2014/06/06
保険に加入する際に必要となる告知。
実際自分でネット申込みなどを実施すると、告知の記入時にかなり細かく病歴などの内容を問われることに驚くことも多いのではないかと思われます。
そんな昔のことは覚えていないし、病名も投薬された薬の名前もわからない、ということが普通だと思います。
ですので、過去の病歴については、特に保険には影響のなさそうな項目については省略して告知したくなるのが人情というものかもしれません。
「これくらいなら大丈夫だろう」。ただもしも、万が一、そんな安易な気持ちで行った告知が、将来的に告知義務違反となり保険金を受け取れないなどという事態になったら。
いざ保険金を家族が受け取れるというときに、告知義務違反が発覚して最悪保険金がもらえないという事態に発展する可能性もあると思えば、告知はやはり100%正確に行う必要があります。
実際はこれくらい大丈夫、などという気持ちは捨てましょう。万が一の際に備える生命保険が保険として機能しなかったら、そもそも加入する意味がまったくありません。それなら保険料を支払わないで済む分、加入しない方がまだマシです。
ネットや通販での告知は、完全に自己責任になりますので、それだけの責任の上で告知を行うようにしましょう。病歴や年齢などによっては、医師の診査が実際に必要となり、その書類なども一緒に送らなければならいこともあります。
そしてもう一つの注意点としては、訪問営業型の保険などの場合です。
往々にしてあるのが、告知が流れ作業的になってしまうというケースです。「こういう病気になったことはないですよね? 5年以内に入院したことはないですよね?」などと聞かれると、実際は入院歴があってもなんとなく大した入院でもなかったからと「ないです」と答えてしまう可能性もあります。
そして悪いことに、保険の営業社員やセールスレディの使命は保険の契約を取ることであり、お客様に正確無比な告知を実施していただいて契約を逃すことではありません。最悪なケースとしてはそうした営業社員らから告知義務違反を誘導されることもあるようです。
もちろんそういう営業社員は少数としても、何も知識がないと気づかないまま無意識で告知義務違反を犯して保険に加入し、いざ保険金を受け取るときに告知義務違反が発覚して保険金が支払われないというパターンにもなりえます。
それだけ保険における「告知」は重要な項目です。
ネット系にしても訪問営業型保険にしても、この点には細心の注意を払うようにしておきたいところです。